コラム
小規模事業者持続化補助金〈一般型・通常枠〉第 18 回公募要領公開されました。新着!!

経済産業省・中小企業庁が所管する小規模事業者持続化補助金(以下、持続化補助金)の第 18 回公募要領が公表されました。販路開拓や業務効率化の取組みに対し〈一般型・通常枠〉では最大 50 万円(補助率 2/3)の支援が受け […]

続きを読む
コラム
夫婦間の誓約書において無効になりやすい条項とは新着!!

近年、浮気や金銭問題を契機に「離婚を回避したい」「再構築のために約束を形に残したい」という理由で、夫婦が誓約書(合意書)を取り交わす事例が増えています。書面化それ自体は当事者の心理的なけじめになり、後日のトラブル防止にも […]

続きを読む
コラム
探偵事業を始める場合に必要な契約書について解説

 探偵業は、浮気調査や所在確認、企業内部の不正調査など、依頼者のプライバシーと密接に関わる専門サービスです。開業には各都道府県公安委員会への届出(探偵業法)が必須であることはよく知られていますが、実務を安全に回し信頼を獲 […]

続きを読む
コラム
不倫相手との示談書で公序良俗違反になりやすい条項とは

不倫・浮気が発覚した場合、当事者間で金銭の支払いや今後の対応について話し合い、示談書(合意書)を作成するケースがあります。配偶者からすると「二度と会わないでほしい」「不倫相手に慰謝料を払ってもらいたい」と考える一方、不倫 […]

続きを読む
コラム
誓約書で夫婦関係を再構築する方法

夫婦の関係は、一度亀裂が生じてしまうとなかなか修復が難しくなります。ちょっとした価値観のすれ違いやコミュニケーション不足が続くうちに、気づけばお互いの信頼が低下している……そんなケースも少なくありません。そこで有効な手段 […]

続きを読む
コラム
法的効力とは何を意味するのか――契約書における法的効力の内容

日常生活からビジネスシーンに至るまで、私たちはさまざまな契約書に触れる機会があります。たとえば、アパートを借りる際の賃貸借契約書や、業務委託を結ぶ際の契約書、商品の売買契約書、夫婦間の誓約書や、示談書など、その種類は多岐 […]

続きを読む
コラム
パートナーから納得できない婚前契約書を提示された際の対応方法

近年、「婚前契約書」という言葉が少しずつ日本でも認知され始めています。欧米ではプリナップ(Prenuptial Agreement)として一般的に利用されていますが、日本ではまだまだ少数派であり、その性質や法的効力を十分 […]

続きを読む
コラム
AI生成コンテンツの著作権問題――契約条項をどう定めるか

近年、生成系AI(Generative AI)の進歩がめざましく、文章や画像、音楽など、さまざまなコンテンツがAIによって自動的に生み出されるようになりました。これまで人間のクリエイターが担ってきた役割の一部をAIが代替 […]

続きを読む
コラム
電子契約・電子署名の利点と実務面での注意点――新時代の契約締結術

近年、あらゆる業種でペーパーレス化が進み、契約の締結方法にも大きな変化が見られます。特に新型コロナウイルス感染拡大以降、テレワークやオンライン会議の普及とともに、電子契約や電子署名を利用して非対面で契約を結ぶ機会が格段に […]

続きを読む
コラム
YouTuber・インフルエンサーのマネジメント契約について

SNSが急速に普及してきた昨今、個人のクリエイターが大きな影響力を発揮する場面が増えています。特にYouTuberやインフルエンサーは、企業プロモーションの重要な担い手として注目され、専門のマネジメント事務所も続々と登場 […]

続きを読む